【子犬の離乳食】離乳食の基本やよくあるトラブルと大事なポイント!
子犬は小さくてとっても可愛らしいですよね!
しかし初めてワンちゃんを飼う人は、離乳食はいつからいつまで?何をあげたらいいの?とわからないことが多いと思います。
おなかを壊しやすかったり、離乳を嫌がったりと食事に関するトラブルが多い子犬のために、正しい離乳食の与え方やオススメのフードを紹介します。
子犬の離乳食とは?
離乳食とは、ミルク以外からも栄養を取り入れながら、ミルクから固形食へと移行する過程の食事です。
犬種にもよりますが、大体生後4週間くらいを目安に離乳食を食べる練習をはじめてみましょう。
生後2-3ヶ月後になると乳歯が生え揃うため、ドライフードも食べられるようになります。
口の中をチェックし、乳歯がずらっと生えていたら離乳食のやめ時です。
離乳食の与え方
最初は離乳食を食べ物と認識するのが難しく、お皿に入れただけでは口にしてくれない子がいます。
そんな時は、指やスプーンで口元に離乳食を近づけてあげましょう。
それでも食べないときは、口の周りに少し離乳食を付けてみましょう。
なめとって初めて美味しいと認識し、そこで初めて自分で食べてくれる子がいます。
口の中に無理やり多くの量を入れ込むと、のどに詰まったり、誤嚥したりするので気を付けましょう。
離乳食は1日何回?
離乳食はできれば1日4~5回、少なくとも1日3回に分けて与えましょう。
生後4週からはじめて、徐々に回数を減らしていくと固形食(1日2回)への移行がスムーズになると思います。
離乳食が体に合っているかのチェック事項
離乳食を無事食べてくれたあとは、その子の体に離乳食があっているかを確認しましょう。
☑便が柔らかすぎないか、硬すぎないか
☑痩せすぎていないか、太りすぎていないか
☑自分からバクバク食べてくれる食いつきが良いフードかどうか
ワンちゃんは自分でごはんを選ぶことができないので、健康維持できて美味しく食べてくれるような、その子に合ったフードを見つけてあげましょう。
子犬が必要とする栄養素は?
カロリー
毎日細胞分裂を繰り返し、成長するには大きなエネルギーが必要です。
そのため、子犬用のごはんは成犬用に比べると体重当たりのカロリーが高め、または適正量が多めに設定されているものが多いです。
動物性タンパク質
健康的な体に大切な栄養素です。
そしてタンパク質は量だけでなく、質も大切です。
タンパク質を構成するアミノ酸は、一部ワンちゃんの体内で合成できず、食事によって摂取しなければいけないものがあります。
アミノ酸からタンパク質を作るときに重要なのが、アミノ酸の量自体ではなく、量のバランスです。
アミノ酸のバランスは、植物性よりも動物性タンパク質の方が圧倒的に優秀なので、子犬にはお肉やお魚などの動物性タンパク源がたっぷり含まれるフードを選びましょう。
ビタミン・ミネラル・脂肪酸
体を守るためにも、ビタミンEやβカロテン、ミネラル、中鎖脂肪酸などの有用物質が大切な要素となります。
トマト・カボチャなどの野菜、海藻、ココナッツオイルに含まれる有用物質は積極的に摂りましょう。
できるだけ避けたいもの
逆に多く取り込むと、子犬の身体にとって良くないものが化学薬品を使った合成添加物です。
添加物には、香りを高めて食いつきを良くしたり、酸化による変色を防いだりする役割があるのですが、合成添加物は犬にとって有害なものもあります。
例えば、酸化防止剤であるエトキシキン・BHA・BHT、発色剤である亜硝酸ナトリウムは、多量摂取すると発がん性があるため、有害な添加物であると言われています。
一方天然由来の添加物は問題がないことが多いので、できるだけ原材料の欄に合成添加物が記載されていないフードがおすすめです。
よくあるトラブル
便がゆるくなった
離乳食をはじめてすぐに便がゆるくなったというトラブルはよく耳にします。
考えられる原因としては、食事の切り替えがうまくいかなかった・水分が多い・お腹が冷えた・消化が間に合っていない・離乳食が合わない・離乳食とは関係ない感染症などが挙げられます。
数日続いたり、元気や食欲もなかったりした場合、便をもって動物病院へ行きましょう。
食べない
ご飯を食べないというのは、飼い主にとって最もペットが心配になることのひとつです。
食べない理由としては、好みの味・香りでない、そもそも食べ物と認識できていない、体調が悪く食欲がないなどです。
色や盛り付けなど視覚も大事な人間と違って、犬で重要なのは嗅覚、香りです。
香りによってこの食事は美味しそう、美味しくなさそうと判断しています。
開封をして日にちが経っていたり、好みの香りではないご飯であったりすると食べない可能性があります。
またたくさん動いた日と1日中寝ていた日で、大きく食べる量が変動する子がいます。
何日も食べる量が極端に少ない、または全く食べない場合、明らかに元気がない場合は動物病院へ連れていきましょう。
多頭飼いの場合:食べる量のばらつき
多頭飼いの場合、同じ空間で与えていると、食べるのが遅い子や立場の弱い子が、あまり食べられないことがあり、食べる量にばらつきが出てしまいます。
離乳食の時期は、成長のために栄養が必要なので、食べる量が極端に少ない子は危険です。
逆に食べ過ぎて太ってしまうと、骨や関節の成長に影響が出ることがあります。
食べる量に大きな差ができないように、同じ空間でもお皿を分けたり、距離をとったりといった工夫をしてあげましょう。
また、最初の数日は、食べる量にばらつきがでていないか飼い主さんが食べ終わるまで見守ってあげましょう。
おすすめの離乳食
ここで今回お話したことを踏まえて、おすすめのフードを紹介していきたいと思います。
モグワン
●良質かつ豊富なタンパク質
モグワンは子犬にとって重要なチキンやサーモンといったタンパク源が豊富に含まれています。
また、肉や魚といった動物性タンパク源は犬にとって効果的に栄養を補給できるアミノ酸が含まれている良質なタンパク源です。
また、サーモンにはオメガ3脂肪酸(DHA)や抗酸化物質が豊富に含まれています。
●人間用の食品工場から仕入れた肉・魚※
モグワンはヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚※を使用しています。
また、人工的な着色料も香料も一切使っていないため、健康への気遣いも人レベルと言えます。
※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用
●離乳食後も続けて使用することができる
モグワンは全犬種・全年齢対象なので、離乳食後もそのまま続けて使用できます。離乳食から固形食へのフードの切り替えがなく、フード切り替え時に生じやすいトラブルの心配がありません。
カナガンドッグフード チキン
●食いつきを追求
カナガンドッグフードは、原材料の50%以上がチキンというワンちゃんにとって堪らないお肉たっぷりを実現しているのです。
そのため食いつきが抜群と口コミでも評判です。
●子犬にとって大切な栄養素が豊富
カナガンドッグフードは、サーモンオイルを使用しており、子犬の健康な脳や視覚の発達に役立つオメガ3脂肪酸(DHA)もしっかりと入っています。
さらに抗酸化作用を持つ野菜や海藻もたっぷりと入っています。
カナガンドッグフード チキン ウエットタイプ
●どうしてもドライよりウエットが好きな子へ
カリカリのドライフードへの切り替えが難しい子や、食いつきが微妙だなという子にはこちらがおすすめです。
保存の点からドライフードの方が便利という飼い主さんには、ドライフードにこちらをトッピングして徐々にドライフードへと切り替えていくという与え方もおすすめです。
●水分補給を意識したい子へ
脱水状態になりやすい夏場や、シーズーやパグなど熱中症になりやすい犬種の子は水分補給がとても大事です。
しかし、ワンちゃんに水を飲むように勧めても、思うように飲んでくれません。
そこで毎日食べるごはんから水分を摂取することが簡単でおすすめです。
カナガンドッグフードのウエットタイプは、チキンの旨味がぎゅっとつまったスープが絶品で、美味しく楽しく簡単に水分補給ができます。
まとめ
子犬は食事に限らず、しつけ、ワクチン、お散歩デビューなど飼い主さんの心配事は多いです。
しかし全てその時期限定のイベントですので、ぜひ楽しんでください。
また人でも犬でも、しっかりと動き、しっかりと食べ、しっかりと寝ることは健康の基本です。
まずはバクバクと食べてくれる食いつきの良いフードを、そしてその中でもワンちゃんにとって栄養たっぷりで品質も良いフードを選んであげましょう。
うちの子にはこれだという飼い主さんが納得のいくごはんを選び、元気に離乳食の時期を過ごしてほしいです。